最近増えている「スマホ首」を予防しよう

  • LINEで送る

ここ最近「スマホ首」という言葉を耳にするようになりました。

無理な姿勢でスマホを操作し続けるとことで「スマホ首」等と呼ばれる状態になることがあるようです。

この記事ではスマホ首の予防方法についてお伝えしたいと思います。

そもそもスマホ首って何?

スマホ首という言葉は聞いたことがあるけれど、具体的に何を意味するかご存知でしょうか。

スマホ首はスマートフォンを使っているときの首の形を指し、頭が下に傾いて首が前方に曲がってしまっている状態です。

通勤・通学中や休憩時間は、気づいたらスマホに夢中で「スマホ首」になっている人も多いかも知れませんね。

スマホ首が単純に「姿勢が悪い」ということを意味するだけなら、その姿勢を正すだけで解決できます。

しかし、実際は頭や首が前方に倒れるような姿勢が長期間反復的に続くことで、首の痛みをはじめとした様々な症状が起こってしまうのです。

スマホ首の症状ってどんなものがあるの?

スマホを長時間使用することで姿勢が悪化し、体の不調を引き起こしてしまうスマホ首。

具体的にはどのような症状があるのでしょうか。

スマホを見下ろすような姿勢は、首の筋肉に大きな負担がかかります。

頚椎や神経、椎間板を圧迫することで首や肩周りの不調がおこりやすくなるのです。

また背中は曲がってお尻よりも後ろの位置に傾き、猫背の原因にもなります。

これにより胸や胃が圧迫され、首の位置や姿勢とは関係のないように思える部位にもさまざまな症状が現れてしまいます。

具体的には、

・首の痛み
・肩こり
・慢性頭痛
・疲れやすい
・自律神経失調症
・やる気が出ない、うつ
・椎間板症、頚椎症
・逆流性食道炎

等が挙げられます。

症状が進行すると首の骨や関節等の変形によって起こる「頚椎症」と、首から延びている神経に障害をきたす「神経根症」という2つの要因が重なった「頚椎症性神経根症(けいついしょうせいしんけいこんしょう)」に繋がることもあります。

発症すると、首から腕にかけてのしびれや激痛が起きて日常生活に支障をきたしてしまう恐ろしい症状なのです。

ストレートネックとの違い

ここまではスマホ首の症状についてお伝えしてきましたが、ストレートネックとはまた違うのでしょうか。

ストレートネックは首がまっすぐになっている状態を指します。よって、ストレートネックの原因はスマホだけではありません。

日常的に姿勢が悪かったりスポーツによる事故や加齢もストレートネックに繋がることがあるのです。

一方で、スマホ首はスマホを使用している時の首の状態なので、首がまっすぐになっているかどうかで判断するものではありません。

ストレートネックではないけれどスマホ首だという方も大勢おり、首が前に傾いていればストレートネックというのは誤りです。

スマホ首の予防方法①スマホを使用する際の姿勢に気を付ける

ここからは、スマホ首の予防方法についてお伝えしたいと思います。

スマホ首は姿勢の問題ですから、スマホを使用する際の姿勢や首の位置に注意することが先決です。

スマホいじりに集中してしまうとなかなか姿勢にまで気が回らないかもしれませんが、スマホの位置を上げることで目線が下に行くのを防ぎます。

また混んでいる電車の中でスマホを見るのは姿勢が悪くなるだけでなく、他のお客さんの迷惑になることもあります。

特に大型のスマホは人の肩に触れるなどして不快感を与えてしまいます。

電車内でのトラブルを避けるためにも、スッパリとスマホの操作をやめるというのも1つの手です。

スマホ首の予防方法②首のストレッチを行う

正しい姿勢を心がけることに加えて、首のストレッチをすることでスマホ首の予防につながります。

・首の前屈
椅子に腰かけて後頭部でしっかりと両手を組み、あごを胸骨部に近づけるようなイメージで頭を軽く押し下げていきます。

この際、お腹の力がゆるんだり腰が後ろにいかないよう、身体を固定することが大切です。

・首の後屈

首の前屈と同様に椅子に座り、両手を組んであごの下に持っていきます。

そのまま手であごを押してゆっくりと首を後ろに倒していきます。

首を後ろに倒した際は、腰が反りすぎないように気を付けてください。

また首が痛かったり息苦しさを感じたら無理をせずにストレッチを中止します。

首のストレッチはスマホ首の予防に役立ちますが、すでに首に違和感を覚えている方や痛みを感じている場合は症状を悪化させるなど、逆効果になることがあります。

首の不調がある場合は医療機関を受診し、医師の指示に従いましょう。

この記事では、

・そもそもスマホ首って何?
・スマホ首の症状ってどんなものがあるの?
・ストレートネックとの違い
・スマホ首の予防方法

についてお伝えしてきました。

姿勢を正したりストレッチを行うことはスマホ首の予防に役立ちますが、首に違和感や痛みがある場合は無理にストレッチは行わず、医療機関を受診していただきたいと思います。

  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。