次世代規格「USB Type-C」とは?充電ケーブル選びのポイント

  • LINEで送る

次世代のUSB規格であるUSB Type-C。

ノートパソコンやスマートフォンなど今後対応デバイスが続々と増え、いずれは現在のUSB端子からType-Cへと移行が進んでいくとされています。

今回はUSB Type-Cについての詳細から、ケーブル選びのポイントまで詳しく解説していきます。

USB Type-Cとは?

2015年から発売のMacBookにも採用されたことで注目を集めた、USB Type-Cという新たな規格。

その後もスマートフォンやタブレットなど、さまざまなデバイスに採用され始めました。

このUSB Type-Cの特徴は、従来のUSB端子のように裏表がなくリバーシブルな形状をしています。

そのため、差し込みの方向を間違えるといった心配がありません。

また、従来のUSB端子はminiUSB・microUSBといったさまざまな形状がありますが、USB Type-Cは端子の形状が統一されていることも大きなメリットです。

他にも高速通信や大容量の給電、HDMIやDisplayPortとしても同時に機能することなど、非常に多くのメリットがあります。

従来のUSB端子との互換性は?

USB Type-Cに対して、今まで使用していた端子形状のものをUSB Standard-Aといいます。

パソコンやテレビなど、今なお多くのデバイスに採用されています。

例えばパソコン側がUSB Standard-Aの端子で、スマホ側がType-Cであることを前提として考えてみましょう。

この場合Standard-AとType-Cのケーブルであれば問題なく接続し、充電や通信を行うことが可能です。

パソコン側がType-Cである場合も、Type-C用の変換コネクタを利用すれば従来のUSBケーブルをそのまま利用することが可能です。

このようにUSB Type-Cは形状こそ変わるものの、従来のUSB端子との互換性は確保されています。

USB Type-C対応デバイスが続々と登場

冒頭にご紹介したMacBook以外にも、一部のWindowsノートPCに採用されています。

また2016年冬モデルのXperia XZ、Xperia XZ CompactをはじめとしたUSB Type-C対応のスマートフォンも続々と登場しています。

今後ますます対応デバイスは増えていき、いずれUSB Type-Cはスタンダードな規格となっていくことでしょう。

USB Type-Cとの接続方法

特にパソコンがUSB Type-C対応の場合は、従来のUSB端子との変換コネクタを持っておくと便利です。

プリンタやカメラ、外付けHDDなどの周辺機器は従来のUSB端子のものがほとんどだと思います。

端子が新しくなっても機能そのものは変わらないため、変換コネクタがあれば問題なく使用できます。

スマートフォンがUSB Type-Cでパソコン側が従来のUSB端子の場合は、Type-CとStandard-AのUSBケーブルで接続が可能です。

USB Type-C対応ケーブル選びの注意点

USB Type-C対応ケーブルは、USB 2.0とUSB 3.1(3.0)仕様の2つに分かれます。

それぞれデータ転送容量の違いがあり、3.1(3.0)対応のものが容量も大きいため、スマートフォンなどからデータを転送する際には重宝します。

3.1(3.0)の端子は青色と決められているため、すぐに見分けることができます。

そして最も重要なのが、規格外ケーブルを選ばないということです。

Type-CとStandard-Aの接続ケーブルや変換コネクタで許容されているのは最大1.5Aまでの電流です。

中にはこれを上回る規格外のケーブルが流通しており、過電流によってケーブルだけでなくUSB端子までも破損する危険性があります。

規格外であるかを見分ける方法としては、抵抗値が「56kΩ」であることを確認します。

「レジスタ56k」などと記載されていることも多く、製品のパッケージに大きく表記されていることがほとんどです。

もし表記が見当たらなかった場合は、パッケージの裏や側面の製品仕様の欄を確認しましょう。

抵抗値は安全性に関わる非常に重要なポイントのため、確実にチェックしましょう。

 

USB Type-Cが広く普及するには、コスト的な課題をクリアする必要があります。

しかし今後、USBのスタンダードな規格になっていくことは確実といえます。

USB Type-C対応デバイスを購入検討の際には、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。

 

  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。